Money Manage

【FX】MACDと組み合わせるべきテクニカル指標3選【これが本当のMACDの使い方】

f:id:moneymanagement:20201101145214j:plain

 

本記事の要約

MACDで組み合わせるべき指標3選

 

MACDはFXトレーダーなら誰しもが使っているテクニカル指標です。

ゴールデンクロスデッドクロス、もしくはダイバージェンスなどの有効な手法がたくさん盛り込まれているMACDですが、皆さんは「なんか使いにくいな・・・」や「実際使ってみると、使い方が限られてくるな・・・」なんて思ったことはありませんか?

そうなんです。皆さんもお察しの通り、MACDは単体では使えません。

使えないどころか逆に・・・

  • ダマシ
  • 経済指標
  • 要人発言
  • 過熱した相場


などのさまざまな要因に苦しめられて、逆に皆さんのトレードの邪魔をしてしまう「なんちゃってテクニカル指標」に成り下がってしまいます。

つまり、ここでMACDと他のテクニカル指標を組み合わせることで優位性や使いやすさを求めることが必要になってくるというわけです。

とは言っても、「何と組み合わせればいいのかわからない。」「どんな手法があるの?」という疑問を抱く方もいらっしゃると思うので、今回は皆さんの疑問を解消して、実際に使えるMACDの使い方を解説していきたいと思います。

では、さっそく見ていきましょう。

 

MACDの組み合わせを見る前に・・・

さっそく紹介していきたいのですが、その前にMACD自体の【手法・計算式・考え方】を知らないことには本記事をあまりよく理解できないと思うので、まずは下記から飛んでMACDの基本情報を網羅していきましょう。

moneymanagement.hatenadiary.jp

 

FXでのMACDはこれと組み合わせましょう

f:id:moneymanagement:20201101145441j:plain

さてMACDの基本情報を理解したところで、次にMACDと組み合わせるべきテクニカル指標を紹介していきます。

具体的に以下の指標を一緒に使うことをおすすめします。

 

この3つの指標と組み合わせることによって、単体でMACDを使うよりも間違えなく使いやすくなりますし、しっかりとした手法の基盤が出来ていきます。

つまり、どれもMACDと組み合わせるには、超大事な指標なのです。

わかりやすく解説していくので、しっかりと理解していきましょう。

 

MACDはこれと組み合わせるべし!!:ボリンジャーバンド

まず紹介していきたいのが、ボリンジャーバンドMACDを組み合わせる手法です。

ボリンジャーバンドの詳細がわからない方は以下の記事を読んでください。ボリンジャーバンドの詳細・使い方・組み合わせがわかる記事になります。

 

moneymanagement.hatenadiary.jp

 

 

手法①:バンド収縮とMACDのクロスを組み合わせた逆張り手法

f:id:moneymanagement:20201031102201p:plain

この手法は、ボリンジャーバンドという標準偏差の広がりからチャートを分析するメジャーなテクニカル指標とMACDを組み合わせて使う逆張り向きの手法になります。

エントリーポイントは上記の図がよい例だと思います。

ボリンジャーバンドが収縮した後、肥大するのと同時にMACDがクロスしたときがエントリーポイントになります。(チャート上またはMACDに三山やダブルボトム、ダブルトプが形成されていればさらに成功確率が上がります。)


そして、この手法のエントリーポイントは以下の2種類になります。

買いのサイン=ボリンジャーバンドが収縮していて、MACDゴールデンクロスしている

売りのサイン=ボリンジャーバンドが収縮していて、MACDデッドクロスしている


この手法の損切り幅は、皆さんの口座資金・ロット・取引時の外部要因から決定しましょう。

例えば・・・

口座資金が100万でドル円をブル(買い)しているとして
口座資金の2%=2万円の含み損で損切り
10ロットの取引=20pipsで損切り
ドル金利が上昇している=上昇の勝算が高いのでリスクを取って、40pipsで損切り

利益確定もこの考え方でOKです。


このとき決してpipsなんとなく損切りを決めないでください。FXトレードがただのギャンブルに成り下がります。

そして、MACDの設定は通常の数値で、チャートは4時間足~週足で使いましょう。

 

  ボリンジャーバンド幅(BBW)と一緒に使う

MACDボリンジャーバンドを組み合わせる手法は、使える手法であることは間違いないのですが、いざ使ってみると皆さんはボリンジャーバンドの収縮・肥大がわかりにくいな・・・」という不満で心の中が満たされると思います。

そして、そんな不満を解消してくれるテクニカル指標がボリンジャーバンド幅(BBW)です。

 

ドル円:日足のボリンジャーバンド・幅

f:id:moneymanagement:20201031135940p:plain


このテクニカル指標は、ボリンジャーバンドの収縮・肥大を数値の大小でわかりやすく表してくれています。

ボリンジャーバンドが収縮→BBWの数値が小さい
ボリンジャーバンドが肥大→BBWの数値が大きい

 

これであればボリンジャーバンドが開いているかがわかりやすいので、上記の手法で取引しやすいですね。

しかし、このBBWを使うときの注意点としてボリンジャーバンドが肥大した直後だということを気を付けましょう。

上記のチャートですとBBWの丸部分がおすすめのエントリーポイントになりますが、すべて直前にBBWの数値が上がっています。

BBWの数値が上がっている、つまりボリンジャーバンドが肥大していることを表しています。

ということで、BBWを組み合わせた最終的なエントリーポイントは・・・

になります。

Check!!

BBWの大小は水平線で決める

超使えるボリンジャーバンド幅ですが、その数値の大小は反発している場所に引いた水平線で決めましょう。【天井ラインに当たる=ボリバンの肥大が終わる】、【大底ラインに当たる=ボリバンの収縮が終わる】という具合です。このとき最低でも長期足で3~4回は反発されている点に水平線を置きましょう。

 

MACDはこれと組み合わせるべし!!:RSI

では、最後の手法としてMACDとRSIを組み合わせる方法を紹介していきます。

この手法はトレンドフォローに強いけど、レンジ相場に弱いMACDとレンジ相場に強いRSIを組み合わせることによって互いの苦手部分を埋め合わせる手法になります。

この分析方法は、文章だけでは少々わかりにくいと思うので、2つの例図から紹介していきたいと思います。

※RSIがわからない方は、下記の記事を読んでください。RSIの計算式・手法・組み合わせが全部わかるようになっています。

moneymanagement.hatenadiary.jp

 

例①:MACDが正しいパターン

f:id:moneymanagement:20201101100136p:plain

まずは、上記のチャートをご覧ください。

このチャートの赤丸部分では上昇トレンドが発生しています。そして、ここで注目すべきなのがRSIは買われすぎを表しているが、MACDは強い上昇トレンドを表しているという点です。

そして、結果的に実際のチャートは上昇トレンドが継続しています。

この場面ではMACDに従って取引していくのが正しい選択で、もしRSIだけで取引していれば利益を得るどころか損失を出していたでしょう。

つまり、トレンドに強いMACDが正しかったということですね。

例②:RSIが正しいパターン

f:id:moneymanagement:20201101102119p:plain

では、先ほどと同様に上記の図をご覧ください。

このチャートの赤丸部分ではレンジ相場が形成されています。そして、先ほどと同様にMACDとRSIに注目してください。MACD上にはゴールデンクロスが形成されていて、上昇を示していますが、RSIはもみ合いになっています。

先ほどはトレンド相場に強いMACDで取引するのが正解でしたが、今回はMACDゴールデンクロスに従っていればその後の下落で損失を出していたでしょう。

一方で、RSIに従っておけばもみ合いになることは予想できたので、取引せずに済んだでしょう。

つまり、ここではレンジ相場に強いRSIが正しかったということですね。


  MACDとRSIは2つで1つ

2つの例のように基本MACDとRSIは2つで1つと考えていいでしょう。

MACDが欠けるとトレンド相場に対応できませんし、RSIが欠けるとレンジ相場に対応できなくなります。

なので、MACDを使う際は常にRSIと一緒に使うことをおすすめします。そのほうが間違いなく効率がいいですし、一緒に使うことで見えてくることもあります。

ということで、MACDとRSIは2つで1つ」これ絶対覚えておきましょう!!

 

  ストキャスティクスと一緒に使う

MACDとRSIの相性がいいことはお判りになったでしょうが、これに追加してストキャスティクスというテクニカル指標も一緒に使うことをおすすめします。

この指標の基本的な使い方はMACDとほぼ一緒なのですが、相違点として逆張り向きという特徴があります。

つまり、一緒に使うことで


というようにそれぞれの特徴を生かしてテクニカル分析できるので割とおすすめです。

 

  MACD×MACDもあり

MACD×RSIについて解説してきたわけですが、MACD×MACDも結構アリです。

どういうことかというと

f:id:moneymanagement:20201029233100p:plain

こういうことです。

上記の図の通りですが、この手法は複数のMACDを違う数値で並べて使う方法になります。

上記の図は、上から【12 26 9】・【6 13 5】・【3 7 2】で使っていますが、これに関しては、皆さんが実際に使っているテクニカル指標の数値に合わせることがよい選択だと思います。

例えば移動平均線を使う場合・・・

移動平均が20EMA・・・MACDも20を使う
移動平均が50EMA・・・MACDも50を使う

ということになります。

そして、この手法のメリットはなんといっても、短期的・中期的・長期的のすべての目線から一気に分析できるという点です。


さらに、そのままの数値だけでMACDを使っている場合は他の指標との相関性は低いですが、同じ数値にすることによって、使っている指標の数値の決定条件がかなり似通ります。

これによって、さらにMACDが使いやすくなり、他の指標と組み合わせやすくなるということなんです。

Check!!

MACDを使って長期・中期・短期別に分析する

MACDを複数使って分析するという方法をご紹介しましたが、この分析方法をする際はMACDを長期・中期・短期に分けて使うのもアリです。行う際は上記の図のようにMACDを通常の数値から半分づつにしましょう。週足で使うのがおすすめです。

 

FXでテクニカル指標を使うときは基本``組み合わせ``です

f:id:moneymanagement:20201101215110j:plain

さて、ここまでMACDと組み合わせるべきなテクニカル指標を結構な数紹介してきましたが、答えから言うと単体で使えるテクニカル指標なんかこの世に存在しません。
すべて何かと組み合わせて使います。

さらに、もっと言うと組み合わせ方も決まっていません。

今回で言うと

MACD×ボリンジャーバンド逆張りの精度アップ
MACD×ボリンジャーバンド幅=①の精度アップ
MACD×RSI=トレンド+レンジがどちらもつかめるようになる
MACD×ストキャスティクス=トレンドとトレンド転換を一緒に分析できる
MACD×MACD=チャートを長期・中期・短期から分析できる

などの組み合わせ方を紹介してきましたが、この5つはあくまで筆者のおすすめで、MACDの組み合わせ方自体はほかにも無類に存在します。

つまり、今この世に存在する分析手法に執着する必要はなく、自分に合った分析手法を見つけるということもまたFX取引では重要になってきます。

まぁ、要は自分で考えてOKということですね。自分でチャートを分析して、より自分に適した分析方法を考えることが重要です。

テクニカル分析のワンポイント

すべての指標を考慮する必要はない

チャートを分析するのは重要ですが、多くの指標を見すぎても邪魔になるだけです。実際僕もいろいろな指標に手を出しすぎて、頭がパンクした経験があります。

 

この記事のまとめ

f:id:moneymanagement:20201023211123j:plain

MACDボリンジャーバンドと組み合わせるべし

MACDはRSIと組み合わせるべし

  • MACDはトレンド、RSIはレンジ向きの手法で悪い部分の埋め合わせ
  • MACD×MACDもあり、【短期・中期・長期】分析ができる
  • MACD×ストキャスもあり、MACDはトレンド、ストキャスは逆張り分析ができる

結論:MACDの手法は決まっていない。今回は個人的なおすすめを紹介しました が、自分で自分に合った手法を作るのが一番ベスト


上記のようにMACDは実際めちゃくちゃ使えます。この記事だけでも全約5000字になりましたし、MACDについて書くならばこれでも全く足りないぐらいです。

そして、この記事の最後にも執筆しましたが、結局自分なりに手法を作るのがベストです。

もちろん既存の手法を使ってもいいのですが、本当に自分に合っているのかがわかりません。

なので、MACDを使うときでも他のテクニカル指標を使うときでも、すぐに既存の手法に頼るのではなく、一度自分でお考えになってみることをおすすめします。

では、今回はこの記事を読んでいただきありがとうございました。

  あなたへのおすすめ

良ければこの記事もどうぞ。

moneymanagement.hatenadiary.jp

moneymanagement.hatenadiary.jp